タグ構成の仕様について
畠忠さん (2016-09-16 15:00:08) kkhs.hxp.jp/index2.html
4年程前にv2の設置でお世話になりました。久しぶりのサポート依頼となります。
4年も経過しますとお互いに環境の変化めまぐるしいと思いますが、和田様におかれましてはご結婚・お子様の誕生と人生の節目を迎えられたことお喜び申し上げますm(_ _)m
さっそく本題ですが(^-^;
当社契約のプロバイダplalaのCGIサーバ更新に伴い改めてアカウントを取り直そうと思いましたが、前サーバ同様5MB容量とアドレスが何だかなぁということで、フリーのサーバスペースを借りて再構築、ゆくゆくはWebサーバとして外部にさらしているLinkStation内に設置できたら・・・と野望に燃えております。
※LinkStationがsendmailを使えない仕様な様なのでSMTP送信機能で使えるかなと
そんなこんなで、現在チョコチョコ中身を弄って表示項目を作り込んでいるところですが、ページを作るタグの構成をいまいち理解しきれず四苦八苦しております。
現在、フェーズ機能を使って個人情報入力後、問合せ・見学申込みの選択により次のフェーズを切り替えたいと思い、2番目のフェーズ・3番目のフェーズを入れるdivタグにidを追加してトグル機能を使って見たのですがフェーズとして表示されずフェーズ1の下で表示されたり消えたりします。
フェーズに対してはトグル機能は使えないのでしょうか?
Re:タグ構成の仕様について
畠忠さん (2016-09-16 16:45:53) kkhs.hxp.jp/index2.html
追補です
フェーズ処理は動くようになりましたが、やはり切り替える(現在は消すのみですが)処理は上手くいかないようです。
仕様上、無理な処理であれば項目自体を切り替えるようにしようと思います。
追加質問ですが
<div id="mailfield">
<dl class="mailform">
このタグ部分ですが、mailfieldはフェーズ内に置くフォームの箱でmailformが入力欄のひと塊?といった認識でよいのでしょうか?
出来れば、取説にある確認画面の構造図のような物があればありがたいです(^-^;
Re:タグ構成の仕様について
和田 (2016-09-20 07:26:36) www.synck.com
いろいろありましたが、相変わらず回答の遅い和田です。
フェーズ機能とトグル機能ですが、フェーズ自体を梱包しているオブジェクト(mfp_phase)自体はトグルの対象とするといろいろ不都合が起きる仕様ですね。すいません、なんかややこやしくって。
<div id="mailfield">に関してはサンプルのタグなので消して頂いても全然大丈夫です。<dl class="mailform">に関しても特段スクリプト側で制御しているわけではないので、こちらもテキトーに無視していただいて大丈夫です。
タグの構成に関しては私の気分によってアップデート毎にコロコロ変わるという非常にはた迷惑な状況でして、これといったリファレンスがお出しできない状態です・・・。最近は少し落ち着いてきたとは思おうのですが・・。
Re:タグ構成の仕様について
畠山 忠之さん (2016-09-20 08:54:53) kkhs.hxp.jp/index2.html
回答ありがとうございます。
サポート速度については個人での開発・サポートとしては十分早いと思いますよ。これ以上望んだら私達は毎日札幌に向かって礼拝しなくてはいけませんね(笑)
仕様についてなんとなく理解しました。
以前のものよりタグ自体で何かすると言うよりもid・classに対して処理を行うといった感じでしょうか?
特別、専用の箱でくくる必要がないことも了解しました(`・ω・)ゞ
チョコチョコ弄って弄り倒してみたいと思います♪
Re:タグ構成の仕様について
畠山 忠之さん (2016-10-03 13:50:56) kkhs.hxp.jp/index2.html
だいぶパーツ配置の仕方にも慣れて、順調にすすんでいますが
いかんせん業務の合間の作業のため進捗率が伸びない畠山です。
先日、回答頂いたトグル機能に絡むのでこのまま質問続行で行かせて頂きます。
トグル機能を使って、問い合わせの内容により必須とする・しないの項目を切り替えてみたのですが、タグの配置で下側になるブロックが選ばれると偶数段・奇数段の色分けが崩れます。
もしかして、途中に挟まれたhidden指定されたブロックも数に数えられていますか?
この回避方法はありますか?
Re:タグ構成の仕様について
和田 (2016-10-10 17:59:55) www.synck.com
はい。クラス名の順序の偶数・奇数で色分けしているので表示・非表示に関わらずそうなっちゃいます。
Re:タグ構成の仕様について
畠山 忠之さん (2016-10-11 17:13:19) kkhs.hxp.jp/index2.html
回答頂くまでにあちこち弄っちゃいましてどの状態で質問しているか分かりづらく申し訳ありません。
フェーズ構成をちょっと捻って対応致しました。
以下は、メール送信に関しての質問なのですがスレッドを新たに立てた方が良いでしょうか?
このままご回答頂けるよう内容も記載します。
1.自動返信メールに姓が出ない
氏名・ふりがなのフォーム部分は和田さんの作ったままの構成で使用しているのですが、フォームを結合した"お名前"はメールに記載されるのですがメールの冒頭にある「"姓" 様」部分で姓の部分が空白になってしまいます。
2.サンクス画面から戻ってくると"お名前"に関する入力欄だけグレーアウト
サンクス画面までいって、もう一方の入力形式を確認するため戻って来ると姓名カナ部分だけグレーアウト(前に入力された内容は保持されている)して変更等できず、そのまま入力チェックしてすすんで送信すると”お名前”部分が空白のメールが送られてきます。
1の質問と合わせて結合した項目は内容が消えているとかしているのでしょうか?
3.メール本文の整形
取説にあるとの2通りで送信メールを整形してみたのですが入力されている項目だけ表示・・・されず全く出てこないのですが使い方が間違っていますか?
よろしくお願いします。
Re:タグ構成の仕様について
和田 (2016-10-19 14:23:41) www.synck.com
お名前の入力欄が姓・名でわかれていないので姓ではなくお名前とすることでお名前が出力されます。
> 1の質問と合わせて結合した項目は内容が消えているとかしているのでしょうか?
はい。data-joinという機能を利用すると、特定のエレメントをdisabledにするためそのようになっちゃいますね。
> 3.メール本文の整形
自由整形の場合は入力欄に対応した識別子をすべて配置する必要があります。
Re:タグ構成の仕様について
畠山 忠之さん (2016-10-24 10:14:31) kkhs.hxp.jp/index.html
> お名前の入力欄が姓・名でわかれていないので姓ではなくお名前とすることでお名前が出力されます。
> 1の質問と合わせて結合した項目は内容が消えているとかしているのでしょうか?
> はい。data-joinという機能を利用すると、特定のエレメントをdisabledにするためそのようになっちゃいますね。
なるほどです。現在は氏名1ボックスにしましたが、前は姓・名で分けていて結合してお名前を出力していました。
メール冒頭の○○様部分に姓だけ使おうと思ったのですが結合しちゃうとdisabledeになると言うことで納得しました。
ちょっと希望内容ですが、カスタマイズ項目として
・data-joinしたときに元データをdisabledにするしないのオプション
・個々のデータに対して確認画面・メール送信(の中に)に含める含めないのオプション
項目を付与することが出来れば、入力して頂いたフォームの有効利用が出来るのかなと思いました。
例:名字を【姓】として取得、名前を【名】として取得
、両方を確認画面・送信データに使用しない設定
data-joinで【姓+ +名】として結合して元データは残す設定
confingでは
様 ←姓の元データを使える
──────────────────────────
この度はお問合せ頂き誠にありがとうございました。
改めて担当者よりご連絡をさせていただきます。
なお、業務委託主による確認等が必要と判断された場合
に限り委託主へ内容をお伝えすることと、場合によって
お時間を要することを予めお断りさせて頂きます。
─ご送信内容の確認─────────────────
受付番号:
←ここには姓・名データは入らない
──────────────────────────
このメールに心当たりの無い場合は、お手数ですが
下記連絡先までお問合わせください。
※注意※
このアドレスは送信専用のため返信されましても
こちらで確認することは出来ません。
この度はお問合わせ重ねてお礼申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
といった具合に自由度が増すのかなと思います。
もしよければバージョンアップの時にご検討頂ければ幸いです。
Re:タグ構成の仕様について
和田 (2016-11-01 10:01:34) www.synck.com
一応、似た仕様でdata-unjoinという機能がありまして、この場合は確認画面でのみ連結されるというもので、実際のメールにはバラバラで送信されるというものです。
恐らくご指摘いただいているものはunjoinとjoinの間の子みたいなものだと思うのですが、現状はこのどちらかでご対応頂く形になりますね。