ソーシャルメディアのビジネス活用について

twitterやFacebookなどのソーシャルメディアがWeb業界を席巻していますが、これらのソーシャルメディアはどうビジネス活用すべきでしょうか。

昨今、twitterやFacebookなどのソーシャルメディアの目覚ましい隆盛によって注目されているソーシャルのビジネス活用。しかし、実際のところソーシャルをうまく活用できている企業はそう多くはありません。またはトラブルの要因になる場合も少なくないでしょう。

結局のところソーシャルという言葉が一人歩きしていて、その要点をよく理解していない人が多いことが原因だと私は考えます。ソーシャルとは所詮バズワードに過ぎないのです。しかしながら、ソーシャル以前と以後ではWebサイトの立ち位置が異なっているのは確かなことです。

ではソーシャルをどのようにビジネスシーンで活用すべきなのでしょうか。

ソーシャル以前のWebサイト

ソーシャル以前のWebサイトは主として検索エンジンの事のみを考えればある程度の効果を得られました。そのためSEOやSEMといった検索エンジンの顔色を伺うための手段が多く編み出され、それである程度の効果が得られたものです。

つまりある意味では検索エンジンに対してのWebサイトであり、WebサイトはWebサイトやそのバックリンクのみを評価していました。

ソーシャル以後のWebサイト

ソーシャル時代のWebサイトは上記のように爆発的な多様化を遂げました。検索エンジンの評価もWebサイトやバックリンクのみではなく、各ソーシャルメディアからの評価も加味されるようになり、一見すると非常に複雑で難解になったように多くの人が感じています。しかし、冷静に捉えるならばさほど難しい変化ではない事に気づくはずです。

情報を伝達するための経路が増えただけ

物凄く簡単に表現するなら単純に伝達経路が増えただけです。Googleなどの検索エンジンという経路に、ソーシャルという経路が増えただけです。何も難しく考える必要は無いんです。あとはその経路(媒体)に合わせた情報を発信するのみですから。

消費者との位置が近いこと

ソーシャルメディアの特徴として消費者との位置が近いところが挙げられます。ソーシャルという伝達経路はそういう特徴を持っているということですね。意見や感謝、時には批判も含めてダイレクトにコミュニケーションすることができます。そのため、Webサイトの情報伝達経路として以上の役割を担うことも当然可能です。

ただ、基本的にソーシャルは情報経路と認識しておく事が妥当でしょう。プラスアルファの部分は運用を通して少しづつ理解・確立していくべきだと私は考えています。

負担の少ないソーシャル運用

例えばtwitterfeed.comなどを利用することでtwitterやFacebookとWebサイトを簡単に連携させることができます。Webサイトを更新することでtwitterやFacebookにその情報が発信されるという仕組みですね。こういったサービスを効果的に利用することでソーシャル運用に関する負担は劇的に低減することもできます。

ソーシャルは雑多な内容を発信するためのものではありません。そこに労力や負担をかけても意味はありません。twitterやFacebookをやってる人が見た時に「よろこんでくれる情報」を考えて発信することがソーシャルメディアのビジネス活用の最も近道だとシンクグラフィカは考えています。

ソーシャルに関する持論に関してはブログにも掲載しておりますので、興味があればぜひお読みください!

コメント欄